個人でされている宅配も含めて、荷物を運ぶことで何らかの対価としてみられるような金銭を得るために、車を使用することをいいます。
車が自家用なのか営業用なのかを判断するには、車検証の上部に記載されている用途車種のところを確認したり、町中を走る車を注意深くみていると、ナンバープレートの色が、タクシー、バスといった緑ナンバープレートがついている車は営業用として分かりやすいのですが、車検証の上部に自家用と記載されている車には使用目的での注意が必要です。
自家用と記載されている貨物車であったとしても(白ナンバー・黄ナンバー)、荷物を運び金銭を得るために車を使用する場合は、自動車保険の契約上の取り扱いが営業用貨物車となると保険会社が定めているためです。具体例としては、決まったルートの配送などで常時荷物を運ぶための業務として車が使われ、労働の対価としての金銭を受け取ること。
自家用の個人の車であっても、明らかに仕事とみられるような使い方で荷物を運び、金銭をうけとれば業務としての営業用途になりうるということです。インターネットで申し込みが完了する自動車保険もたくさん出回っていますが、営業用途とみなされる自動車に関しては加入が出来ないなどの制限もありますのであわせて注意が必要です。