自動車保険の等級は、1等級~20等級まであります。
等級が上がっていくごとに保険料の割引率が増えていきますので、その分だけ保険料が安くなっていきます。
新規で自動車保険を契約した場合は、6等級からの契約のスタートとなります。
契約してから無事故で1年間を過ごすと、翌年の契約は等級が1つ上がって7等級となります。
そして、その等級に合わせて保険料も変更されます。
もし仮に、事故を起こして保険を使うことになると、等級は3等級下がります。
事故の内容は、人身事故や物損事故に関係ありません。
また、車にいたずらされたので車両保険を使って修理をしたいという場合は1等級下がります。
つまり、何らかの形で保険を使うと等級は下がります。
等級が下がるということは、保険料の割引率が下がって支払いは増えますが、事故後はさらにその等級に適用されている割引率も下がります。
では、等級を下げないためにどうすればいいのかですが、事故を起こしても保険を使わなければ等級が下がることはありません。
それと、保険会社を変更したい場合の等級の扱いについてですが、保険会社を変更しても現在の等級は適用されます。
ですので、保険料はどこの保険会社に変更しても割引率が平等に評価されますので、保険会社を変更することは容易に行えます。
-
-
任意保険と自賠責保険の違い
任意保険と自賠責保険には大きな違いがあります。任意保険は自分の意思でかけるものであり、一般的に損害保険会社などと契約するようなものとなっています。 一方自賠責保険とは車やバイクを運転するために、法律に ...