個人タクシーの場合は、通常の自動車保険とは異なる専用の自動車保険に加入をしなければなりません。
そのタクシーの自動車保険について解説します。
個人タクシーの任意保険は高いが加入が義務
人を有償で載せる業務を営む場合の自動車保険は、業務用の中でも特別な保険に加入する必要があり、一般の車と比較すると保険料は非常に高くなっています。
あまりの保険料の高さから、以前は加入している個人タクシーの方が珍しいほどでしたが、現在では国土交通省により加入が義務付けられるようになりました。
タクシーは無保険なのでタクシーと事故ると大変というのは昔の話です。万が一、タクシーと事故して相手が無保険だった場合は追求するといいでしょう。逆に突っ込まれて困らないようにタクシー側は必ず任意保険に加入しましょう。
⇒旅客自動車運送事業者の任意保険等への加入に関するパブリックコメントの募集結果について|国土交通省
-
-
トラックの自動車保険を安くする方法(2t以上、1ナンバー)
普通貨物車の自動車保険は、家庭用ではなく事業用のため家庭用の自動車保険に加入できません。家庭用の自動車保険のような等級継承や運転者年齢条件割引は通常適用されません。 自家用車と比べてやや特殊なトラック ...
個人タクシーの自動車保険の加入方法
通常は、個人タクシーの組合などを経由して加入するのが一般的で、直接個人で契約することはほとんど行われていません。
どうしても個人で加入したい場合は、損害保険会社に相談をすれば取り扱っている代理店を紹介してもらえます。
個人タクシーと法人での等級引き継ぎは可能
個人タクシーの事業譲渡を受けて運転手が変更になった場合は、継続までは従来の無事故事故等級が維持されますが、継続以降は等級がリセットされます。
もともと個人タクシーを行なっていて法人になった場合は、個人契約から法人契約へ等級を引き継いでの移行は可能です。個人事業主と法人が同様の業務を行なっており、かつ法人以前から個人事業主として業務を行なっていた場合は可能としている保険会社が多いです。
反対に、法人契約から個人契約に移す場合は、法人が廃業しており、かつ法人時と個人業主として行う業務が同様の場合のみ等級の引き継ぎが可能となりますので、引退をして生活に車を使うという場合は基本的に等級の引き継ぎはできません。