自動車保険の走行距離と使用目的の関係は?レジャーと通勤の違い

更新日:

 

「走行距離に応じて保険料は高くなる」

自動車保険の保険料を算定する上で重要な項目となるのが年間の走行距離と使用目的です。

当然、年間の走行距離が多ければ多いほど事故のリスクも高くなりますので、保険料は高くなります。申し込み時には年間の走行距離の想定した距離数を記入します。

もし、実際の走行距離と想定した距離に変更が出たならばその手続きをする必要があります。

 

「使用目的に応じて保険料は変わる」

保険料の算定で重要な要素の一つが使用目的です。使用目的は3種類あります。

「日常・レジャー」は普段の買い物や週末のレジャーの際に利用する場合です。当然、走行距離はそれほど多くないので、一番安くなります。次は「通勤・通学」です。週5日以上、月に15日以上通勤、通学の目的で利用する場合です。事故リスクは比較的高く保険料は割高になります。学校や会社の送迎に利用する場合にも「通勤・通学」となります。一番保険料が高くなるのが「業務」です。仕事で長距離を運転するというような場合、走行距離も増えますので、保険料は高くなってしまいます。

 

「レジャーと通勤の違いとは?」

使用目的を選択する際に難しいのが、レジャーと通勤との違いです。

目安としては月に15日以上自動車を運転する場合には「通勤・通学」にしておくと良いでしょう。そうでなければ、「日常・レジャー」で問題ありません。

いずれにしても故意に虚偽の申請をすると補償が受けられない場合もありますので、注意しましょう。

配達に使用する車の自動車保険は業務利用

配達に使用する車の自動車保険は、業務用とする場合には保険料が高くなります。中には、個人で配達をする場合、一般の契約で自動車保険に加入しているケースがありますが、確定申告などの時に不利になるという点があ ...

続きを見る

 

通勤に利用する車の自動車保険は日常レジャー使用より割高

この任意保険については多くの保険会社からさまざまなプランが出ており、自分の予算や都合に合った保険内容にすることが可能です。しかし自動車保険を契約するにあたっては担当者に伝えておかなければいけないことがいくつかあり、場合によっては事故の際保険が適用されないこともあるので注意が必要です。

特に仕事をしていて通勤にも使用することのある車については、プライベートのみでしか使用しない車の自動車保険と比較するとやや保険料が高く設定されることも多いです。

そのためプライベートにしか使用しないと申請した車で通勤して実際に事故を起こした場合は自動車保険が適用されず、場合によっては全額自己負担になるケースもあるので必ず担当者に伝えておかなければいけません。

通勤については正規で採用されている人だけでなく、パートタイムやアルバイトで自動車通勤をしている人でも申請することが必要なので、それまで専業主婦をしていた人が新たに仕事を始めた際にはまず最初に自動車保険の契約内容を更新しておくことが重要です。

自動車保険料は一括見積もりしないと損する理由

自動車保険は同じ補償内容でも保険会社によって保険料が異なります。実際に一括見積りを利用すると、保険料が104,930円⇒72,320円32,610円も安くなりました。毎年これだけ損していたなんてゾッとします。

保険の窓口インズウェブなら、最大20社の一括見積もりができます。

5分ほどの入力で終わります。

車を高く売るなら無料一括査定がおすすめ

プリウスを売る時に複数の車買取会社に査定を依頼してみると、一番高い会社はディーラーの下取りより査定額が168,000円も高かったです。

一括見積もりサービスのかんたん車査定ガイドでは、最大で10社の一括査定が可能です。

たった45秒で、高く売れる買取店がわかります。

-加入者事情の選び方

Copyright© 自動車保険の選び方 , 2023 All Rights Reserved.