自動車保険18歳と70歳以上の違い

更新日:

18歳の自動車保険

18歳は運転免許を取得したばかりなので車の運転に慣れていません。車の運転に慣れていないという理由で事故を起こしてしまう確率も高いと判断されて自動車保険の保険料も他の年代に比べて高くなってしまいます。そこで18歳が自動車保険の保険料を安くする方法を見ていく事にしましょう。

18歳だと親の車を運転する事も多いですが、そんな時は世帯主の親が加入している自動車保険に含めてもらった方がいいです。親は40~50歳になっているので自動車保険の等級も上になっていて含めてもらう事に保険料を安く抑える事が出来ます。親の車を運転する時は親が加入している自動車保険に含めてもらう方法で保険料を安くしていきましょう。

任意保険にオプションとして付ける車両保険がありますが、加入方法を工夫する事で保険料を安く抑える事も可能です。車両保険は事故を起こして車の修理をする時に適用される保険なので新車や高級車に乗っている時は必要ですが、年数が経っている車を運転する時は補償内容が少ないプランに変更して保険料を安くする事も出来ます。18歳はそれほどいい車に乗る事はあまりないので補償内容が少ないプランで加入して保険料を安くする工夫をしていくといいでしょう。

70歳以上の自動車保険

高齢化に伴い、70歳代以上のドライバーが増えてきています。70代というと人によっては免許の返納を考える時期ですが、過疎地に住む高齢者にとって自動車は買い物や通院などでまだまだ必要不可欠な存在です。

70代だと収入は年金のみという人も多いので、自動車保険の保険料を下げるために、つい補償の部分までも削ってしまいがちです。しかし、70代は全年代の中でも一番事故が多い年代なので、自動車保険の補償部分を削るのはおすすめではありません。

特に、絶対に削ってはいけないのが、事故の相手に対しての補償をする「対人・対物賠償責任保険」です。
先ほどもご説明した通り、70代の方は事故が多い年代なので、万が一の事故を考えると特に相手への補償部分は必要不可欠です。
では、自動車保険の補償部分は削らずに、保険料の支払いを少なくするにはどのようにすれば良いのかを具体的にご説明します。
まず、車両保険に加入している場合は自己負担額をつけると、車両保険料が下がるのでオススメです。

また、通常自動車保険は1年ごとの契約ですが、3年などの長期契約にすることによって保険料を下げることが出来ます。

子供さんなど同居している家族がいる場合には、その方の保険に運転者として追加してもらうのも一つの方法です。
さらに、思い切って軽自動車にすると自動車保険はグンと下がります。
万が一の時に必要な自動車保険、上手に見直して安心を手に入れましょう。

当て逃げされた!自動車保険はおりる?おりない?

運転中に当て逃げの被害にあってしまうと車を修理に出さなければいけなくなる事もあります。車を修理に出すと多額の費用がかかってしまう事があるので自動車保険を使いたいところです。しかし当て逃げの被害にあった ...

続きを見る

自動車保険料は一括見積もりしないと損する理由

自動車保険は同じ補償内容でも保険会社によって保険料が異なります。実際に一括見積りを利用すると、保険料が104,930円⇒72,320円32,610円も安くなりました。毎年これだけ損していたなんてゾッとします。

保険の窓口インズウェブなら、最大20社の一括見積もりができます。

5分ほどの入力で終わります。

車を高く売るなら無料一括査定がおすすめ

プリウスを売る時に複数の車買取会社に査定を依頼してみると、一番高い会社はディーラーの下取りより査定額が168,000円も高かったです。

一括見積もりサービスのかんたん車査定ガイドでは、最大で10社の一括査定が可能です。

たった45秒で、高く売れる買取店がわかります。

-自動車保険コラム

Copyright© 自動車保険の選び方 , 2023 All Rights Reserved.